スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
母校
皆様こんばんは。
いろいろと何かワケがあって、近寄りたくない場所というのがあります。
ピンポイントで場所だったり、街そのものだったり。
そんなひとつに、卒業した中学校のある街が挙げられます。
小生は3つの中学校に通いました。
1年生は生まれ育った千葉の中学校。
家の引越しもあって、2年生は神奈川の私立中学校。
校風に馴染めずに、3年生は実家近くの公立中学校。
私立中学は退学しましたけれど、教育方針が合わなかっただけなので、そこまでの嫌悪感はありません。
むしろ卒業した中学校の方に、心の底から嫌悪感を抱いております。
気分を害される方がいるかもしれない発言やエピソードが続きますので、追記に書きます。
いろいろと何かワケがあって、近寄りたくない場所というのがあります。
ピンポイントで場所だったり、街そのものだったり。
そんなひとつに、卒業した中学校のある街が挙げられます。
小生は3つの中学校に通いました。
1年生は生まれ育った千葉の中学校。
家の引越しもあって、2年生は神奈川の私立中学校。
校風に馴染めずに、3年生は実家近くの公立中学校。
私立中学は退学しましたけれど、教育方針が合わなかっただけなので、そこまでの嫌悪感はありません。
むしろ卒業した中学校の方に、心の底から嫌悪感を抱いております。
気分を害される方がいるかもしれない発言やエピソードが続きますので、追記に書きます。
そもそも千葉のイナカで生まれ、のんびりした環境で育ってきました。
学校での勉強ものんびりしたもので、ノートなんて判らない部分だけとればいい、全部を書き写すなんてムダだ、と教えられておりました。
それが中学校1年まで。
実は小生、勉強で苦労したコトがほとんどありません。
授業に臨むだけで、家庭学習なんてしたコトないんです。
宿題なんかは、朝学校へいってからちょいちょい、とやって、それで終わり。
終わらなければ怒られて、それで終わり。(笑)
だからノートなんてマトモに作ったコトもありませんでした。
中学2年の私立校は、千葉の先生からの紹介で試験を受け、特待生で入れてもらったとこでした。
しかし入ってから気づいたのですが、バリバリの進学校。( ̄∇ ̄;
「東大・京大以外は大学じゃない、入れないヤツは人間じゃない」なんて、ヘーキで言ってしまう学校。
高校1年までに高校生のカリキュラムを終えて、高2からは受験勉強オンリーだったようです。
ですから公立よりずっと進んでいるワケでして。
でもそんなとこでも、授業に臨むだけでそこそこの成績を修めていたのです。
まあそんなとこだったんで、勉強をマトモにしてきていない、のんびりしている小生は馴染めずに退学しちゃうんですけれども。
今にして思えば、勉強をしない小生に少しでも勉強グセをつけようと、千葉の先生は考えていたのかもしれません。
そして中3になり公立中へ編入するワケですが、先に書きましたとおり、もう授業の内容は私立中で勉強済。
ですからただ聞いているだけでも、点数はほとんど取れてしまいました。
それがその中学の教員の逆鱗に触れたらしく、いろいろとやられるコトになります。
最終的には「ノートをとらないヤツは、授業に参加しているとは認めない」という理由により、ひとりだけ別部屋へ幽閉。
ほとんど停学状態です。
「謝って改善すれば教室へ戻してやる」とも言われたのですが、納得できず、ほぼ停学状態は卒業まで。( ̄∇ ̄;
「このままじゃ卒業式にも出られないぞ」とも言われたのですが、そんな学校で卒業式に出る意味を見出せなかったので、結局最後まで戻りませんでしたね。
卒業アルバムと卒業証書を、職員室で投げてよこされたのは、今でも忘れません。
帰り際、校門脇の池に投げ捨てていく小生もどうかと思いますが。(笑)
そんな状況だったので、中学3年のいい思い出なんて皆無です。
ほとんどひとりだったので、トモダチというトモダチもできませんでしたし、なにより学校の言ってくるコトに納得できなくて。
小生がスナオになっていたら、違った局面が生まれていたのだとは思います。
今でもきっと、アタマは下げないかな。( ̄∇ ̄;
黒板に書かれたコトをキッチリノートに書き写す。
その単純作業のイミを、しっかり教えてくれれば納得できたんですけれども。
自分の理解を助けるためだというのなら、千葉の学校で教わったコトの方がよっぽどしっくりきます。
点数の足りない学生のために、ノートを提出するコトで点数をプラスにするというのなら、それも判るんです。
点数取れるのに、その内容を判っているのに、わざわざ書き写す理由が判らなかったんですね。
小生の今までの生活で、そんなコト求められたのは、そのたった1年間だけですし。
そういうイミでは、今でも理解できていないんです。
そういうイロイロを思い出すために、卒業した中学校のある街にはできるだけ寄らずに過ごしてきました。
でも今日は、その街でのシゴトが入ったのです。
中学校は同じ場所に、改築かなんかがなされたのか新しい外見に。
放課後だったので、多くの学生が部活に勤しんでいました。
学生のひとりひとりに、ひとりひとりの毎日があります。
小生のように、くすぶった中学生活を送ってる学生がいなけりゃいいな、なんて思ったのでありました。
スポンサーサイト
コメント
★
高校生な自分が来て良いような所だったのだろうか!?
と思いつつコメントを。
個人的には書くのはするべきかもですけど
分かり切ったことを丁寧に書くのは嫌ですねぇ・・・
にしても先生の逆鱗の意味合いが酷すぎる(汗
理解しきってノート書かないのはまだいいんじゃ・・
此方の高校なんてノートに書いても意味が分からんとかで
書かずに点数やばい人だって居ますからなぁ。
っでちょっと
「東大・京大以外は大学じゃない、入れないヤツは人間じゃない」
の台詞について思います。
「おいw日本の人口少なすぎねぇか?w」 と・・・。
毎日充実して面白みや挫折のある人生を歩む。
それが一番ですよねぇ・・・面白いだけじゃつまらない!
と思いつつコメントを。
個人的には書くのはするべきかもですけど
分かり切ったことを丁寧に書くのは嫌ですねぇ・・・
にしても先生の逆鱗の意味合いが酷すぎる(汗
理解しきってノート書かないのはまだいいんじゃ・・
此方の高校なんてノートに書いても意味が分からんとかで
書かずに点数やばい人だって居ますからなぁ。
っでちょっと
「東大・京大以外は大学じゃない、入れないヤツは人間じゃない」
の台詞について思います。
「おいw日本の人口少なすぎねぇか?w」 と・・・。
毎日充実して面白みや挫折のある人生を歩む。
それが一番ですよねぇ・・・面白いだけじゃつまらない!
★管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
★
確かに間違った中学校だったのですねぇ。
でも、よく頑張りましたね。
パチパチパチ~
正しいと思いますよ、納得いかない事に頷かない事は。
だからこそ、今のSさんがあるんですもの。
えらいぞ、S少年!!
でも、よく頑張りましたね。
パチパチパチ~
正しいと思いますよ、納得いかない事に頷かない事は。
だからこそ、今のSさんがあるんですもの。
えらいぞ、S少年!!
★
↓御嬢さんご体調どうですか??
私立中学昔受験考えてたけど普通の中学に。。。。
良かったのか悪かったのか
いまだにわかりません。
そこの先生方と 環境と その年の生徒の雰囲気なんだろうなぁ
ちび達学校通わせていて思うのは
先生とお友達 素敵な方に恵まれますようにって
日々思ってます。
私立中学昔受験考えてたけど普通の中学に。。。。
良かったのか悪かったのか
いまだにわかりません。
そこの先生方と 環境と その年の生徒の雰囲気なんだろうなぁ
ちび達学校通わせていて思うのは
先生とお友達 素敵な方に恵まれますようにって
日々思ってます。
★
おぉ凄まじい中3時代Σ(゚Д゚;)アラマッ
ワテはノートだけはマメに取ってました(´・ω・`)
何故なら授業をほとんど聞いていなかったからです(・∀・)
後から自分で見ても分かるようにノートだけは取っておりました。
そしてテスト前になるとノートを貸して(´・ω・`)と言うヤツ
にレンタルして金取ってました( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
思えばこの頃から大阪商人の血がワテには流れていたのかも知れません( ー`дー´)
ワテはノートだけはマメに取ってました(´・ω・`)
何故なら授業をほとんど聞いていなかったからです(・∀・)
後から自分で見ても分かるようにノートだけは取っておりました。
そしてテスト前になるとノートを貸して(´・ω・`)と言うヤツ
にレンタルして金取ってました( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
思えばこの頃から大阪商人の血がワテには流れていたのかも知れません( ー`дー´)
★私もいい思い出ないなぁ
もっともうちは、家庭問題が原因でしたけど。
じゃあ 今が楽しいかといえば、
これがまた 人生色々 準備されていて
考えようによっては ある意味 面白いかも。
じゃあ 今が楽しいかといえば、
これがまた 人生色々 準備されていて
考えようによっては ある意味 面白いかも。
★
そんな学校があるのにビックリしました。(卒業した学校ね)
あたしは高校で挫折した人間ですが、進学校で一年の時に大体基礎を終え、二年から大学入試に向けて強化だったの。
で、二年から父の転勤で本州に転入して来たのだけど、近所の高校に入ったのが間違いだった。前は通学に物凄い時間を要していたから、チャリで五分の高校に入った。
そこは前の高校とは違って、形は進学校、実際は口ばっか煩くて勉強が嫌になるほどの指導。
多分進学率を上げて行きたいけど、先生の指導の仕方をこれから勉強していく過程だったのかな。
高校生にもなって、きちんと学校を選ばなかった私が悪い。
でも毎日職員室行きだったな(笑)
学校の言う『優等生』には成れんかった。
って楽しくなかった高校生の時を思い出してみたけど、学がないから言いたい事をまとめれない(笑)
あたしは高校で挫折した人間ですが、進学校で一年の時に大体基礎を終え、二年から大学入試に向けて強化だったの。
で、二年から父の転勤で本州に転入して来たのだけど、近所の高校に入ったのが間違いだった。前は通学に物凄い時間を要していたから、チャリで五分の高校に入った。
そこは前の高校とは違って、形は進学校、実際は口ばっか煩くて勉強が嫌になるほどの指導。
多分進学率を上げて行きたいけど、先生の指導の仕方をこれから勉強していく過程だったのかな。
高校生にもなって、きちんと学校を選ばなかった私が悪い。
でも毎日職員室行きだったな(笑)
学校の言う『優等生』には成れんかった。
って楽しくなかった高校生の時を思い出してみたけど、学がないから言いたい事をまとめれない(笑)
★
★ 紅烏さん
こんばんは。
ノートって、そのまま書き写せばいいってもんじゃないですもんね。
だから納得がいかなかったのですけれど…。
東大・京大発言は、あの時代のスーパー進学校なら致し方ないかな、とも思っております。
★ 名無しさん
こんばんは。
自分でいうのもナンですが、勉強は得意でしたよ。( ̄∇ ̄;
あの時代の公立中学は、画一化教育で教員がゼッタイって時代ですからね…。
それでも納得できなかったので、小さいですが、戦いを挑んでいたというカタチです。(笑)
★ キャサリンさん
こんばんは。
そうなんですよね、今の小生があるのは、あの時代があったからなのであって。
自分を否定するつもりはありませんが、あの中学に通ったというのは抹消したい記憶なんです。
スナオに従っている周りを、より信じられなくなった経験でした。
こんばんは。
ノートって、そのまま書き写せばいいってもんじゃないですもんね。
だから納得がいかなかったのですけれど…。
東大・京大発言は、あの時代のスーパー進学校なら致し方ないかな、とも思っております。
★ 名無しさん
こんばんは。
自分でいうのもナンですが、勉強は得意でしたよ。( ̄∇ ̄;
あの時代の公立中学は、画一化教育で教員がゼッタイって時代ですからね…。
それでも納得できなかったので、小さいですが、戦いを挑んでいたというカタチです。(笑)
★ キャサリンさん
こんばんは。
そうなんですよね、今の小生があるのは、あの時代があったからなのであって。
自分を否定するつもりはありませんが、あの中学に通ったというのは抹消したい記憶なんです。
スナオに従っている周りを、より信じられなくなった経験でした。
★
★ よっちママさん
こんばんは。
そうなんですよ、違う道を進んでいたとしても、それがどう出るかは判りませんし。
よかったか悪かったかを考えても、満足する今を遅れているから、まあいいか、ってカンジで。(笑)
センセイや周囲との相性って大事ですよね。
★ ハリネズミさん
こんばんは。
あ、大学では同じコトやってました。( ̄∇ ̄;
大学は自分のやりたいコトで知らないコトだらけだったので、ノート作ってたんですよ。
試験前にクレクレ言われるたびに、カネとってました。(笑)
こんばんは。
そうなんですよ、違う道を進んでいたとしても、それがどう出るかは判りませんし。
よかったか悪かったかを考えても、満足する今を遅れているから、まあいいか、ってカンジで。(笑)
センセイや周囲との相性って大事ですよね。
★ ハリネズミさん
こんばんは。
あ、大学では同じコトやってました。( ̄∇ ̄;
大学は自分のやりたいコトで知らないコトだらけだったので、ノート作ってたんですよ。
試験前にクレクレ言われるたびに、カネとってました。(笑)
★
★ K-tookoさん
こんばんは。
家庭が原因でいろいろ楽しめないってのも残念ですよね…。
過去は否定するコトも消し去るコトもできませんから、大事なのは今なんですよね。
今が楽しいから、まいっか、ってのもやっぱりアリなのかもしれませんね。(o^-’)b
★ ぶぅ~さん
こんばんは。
ぶぅ~さんもご家庭の事情で、そういう経験なさってるんですね。
自称進学校ってアヤしいですもんね。( ̄∇ ̄;
でもそうやって、ご自身で咀嚼できていらっしゃるのはリッパだと思います。(o^-’)b
こんばんは。
家庭が原因でいろいろ楽しめないってのも残念ですよね…。
過去は否定するコトも消し去るコトもできませんから、大事なのは今なんですよね。
今が楽しいから、まいっか、ってのもやっぱりアリなのかもしれませんね。(o^-’)b
★ ぶぅ~さん
こんばんは。
ぶぅ~さんもご家庭の事情で、そういう経験なさってるんですね。
自称進学校ってアヤしいですもんね。( ̄∇ ̄;
でもそうやって、ご自身で咀嚼できていらっしゃるのはリッパだと思います。(o^-’)b
★こんばんは~
私も転校ばかりだったのですが、
行きたくもない所はあります。
私の場合は先生ではなく、理由は友達?ですが。。。
はっきり言って、いなかなんて大嫌いです。
ずっと自分たちだけの枠があって、今でも結局よそもの扱いですもの。
行きたくもない所はあります。
私の場合は先生ではなく、理由は友達?ですが。。。
はっきり言って、いなかなんて大嫌いです。
ずっと自分たちだけの枠があって、今でも結局よそもの扱いですもの。
★
初めまして、YUFRICAです。
理解出来ているならノートにとる必要ナシ!でOKでしょう。。。
残念ながら・・・・出会った先生が悪かったですね。
S少年の行動に1000ポイント☆
理解出来ているならノートにとる必要ナシ!でOKでしょう。。。
残念ながら・・・・出会った先生が悪かったですね。
S少年の行動に1000ポイント☆
★
★ ふーみん09さん
こんばんは。
小生もイナカ出身なのでよく判るんですが、逆に都会っ子には見下されているような感があるんですよね。
被害妄想と単なる妬みなんですが。
閉鎖的過ぎる空間なので、どうしても「ヨソモノ」という意識が芽生えてしまうんでしょうね…。
★ YUFRICAさん
はじめまして、こんばんは。
センセイというよりは、学校全体がそういう風潮でしたね。
みんな右へならえ、というカンジで、違うコトをするなんて許さない、そんな学校でした…。
今だったらきっと親御さんたちの糾弾にあうんでしょうが、あの当時ではそんなコトもありませんでしたね。
こんばんは。
小生もイナカ出身なのでよく判るんですが、逆に都会っ子には見下されているような感があるんですよね。
被害妄想と単なる妬みなんですが。
閉鎖的過ぎる空間なので、どうしても「ヨソモノ」という意識が芽生えてしまうんでしょうね…。
★ YUFRICAさん
はじめまして、こんばんは。
センセイというよりは、学校全体がそういう風潮でしたね。
みんな右へならえ、というカンジで、違うコトをするなんて許さない、そんな学校でした…。
今だったらきっと親御さんたちの糾弾にあうんでしょうが、あの当時ではそんなコトもありませんでしたね。
★
そういえば、あまりノートを取る意味なんて考えたことないですね。
小学校の6年生あたりから回りに「中学になったら自分で工夫してノートをとらないといけないんだよ。」と洗脳されて、ノートをとることに何の疑問もなかったように思います。
以前Sさんは耳からの情報のほうが得意という記事を見たことがあったので、そういうことも関係しているかもしれませんね。
それにしても、教師が自分の感情だけで生徒にそんな扱いをすることが許されるものなのですか?
黙認していた学校全体が異常ですね。
小学校の6年生あたりから回りに「中学になったら自分で工夫してノートをとらないといけないんだよ。」と洗脳されて、ノートをとることに何の疑問もなかったように思います。
以前Sさんは耳からの情報のほうが得意という記事を見たことがあったので、そういうことも関係しているかもしれませんね。
それにしても、教師が自分の感情だけで生徒にそんな扱いをすることが許されるものなのですか?
黙認していた学校全体が異常ですね。
★
★ yuyuhayaさん
こんばんは。
たしかに耳から得る情報のほうが残るという性質も大きな要因だったと思います。
あれはきっと教員の独断ではなかったハズです。
校長も説教にきたくらいでしたから、学校の相違だったのでしょうし、それが許される時代だったというコトでしょう…。
こんばんは。
たしかに耳から得る情報のほうが残るという性質も大きな要因だったと思います。
あれはきっと教員の独断ではなかったハズです。
校長も説教にきたくらいでしたから、学校の相違だったのでしょうし、それが許される時代だったというコトでしょう…。
★管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
★
★ 名無しさん
こんばんは。
小さいころから物事を合理的にこなしたいタイプだったもので、納得できる理由を、常に探していたナマイキ小僧だったんです。(笑)
今はチビッコたちもですが、チビッコを煽動する親も多いと聞きますし、センセイたちは前のようにいかなくてもどかしいでしょうね…。
こんばんは。
小さいころから物事を合理的にこなしたいタイプだったもので、納得できる理由を、常に探していたナマイキ小僧だったんです。(笑)
今はチビッコたちもですが、チビッコを煽動する親も多いと聞きますし、センセイたちは前のようにいかなくてもどかしいでしょうね…。
- ★ HOME ★